1年経ちました
昨年の8月20日に、急に思い立ってこのブログを始めて1年がたちました。三日坊主で継続するということが苦手な私ですが、とにもかくにも1年も続いたのは、ここで訪れていただけた皆様のおかげです。どうもありがとうございました。ちょうど、この書き込みが400件目ということで、途中、何日かサボりもありましたが、ほぼ、毎日1件は書き込むことを続けることができました。
最初のころは、会社の行き帰りの電車の中で、手持無沙汰の慰みにと読んだ本の感想や携帯音楽プレーヤーで聴いた音楽の感想を書いていました。しかし、音楽に関しては、当初はCDプレーヤーで聴いていたのが、HDプレーヤーに途中で代わってしまうと、CDプレーヤーの場合は1枚のCDを1日で聴き通すというパターンで、その日の終わりにその日聴いたCDの感想を書いていたのですが、HDプレーヤーはハードディスクに何曲も入っているので、気分によって途中で聴く曲を換えてしまったりして、以前よりも集中して耳を傾けるということがなくなり、感想を書きにくくなってしまい、いつの間にか、読書メモ中心になってしまいました。
また、仕事のひとつであるIR関係に関する書き込みに対しては、何人かの方より直接、声をかけていただけたり、ご意見を聞かせていただいたりと、おかげで、この1年、この書き込みを契機に広がったような気がします。また、ここで、書き込んでしまうと、自分でも曖昧だったことが明確になったり、書いてしまって意識の上で引っ込みがつかなくなり、自分で自分の尻を叩くような事態も起こったりと、この1年は、ここに書き込みをしてきた御蔭で、年齢のわりには青臭く仕事を進めることができたと思っています。それはそれで、楽しい時でありました。
といっても、これで1年経ったから、ここでお仕舞にするつもりは毛頭なく、特にゴールを設定することなく、これからも続けていくつもりです。日々の出来事を綴ったり、考えや思いをぶつけるような書き込みはないので、毎日続けて訪れるという方は少ないようですが、だからと言って、無理はしないで、当面は今のスタイルで続けていこうと思っています。
« 宮川敬之「和辻哲郎─人格から間柄へ」(4) | トップページ | 宮川敬之「和辻哲郎─人格から間柄へ」(5) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニュース番組は災害の全体像をまとめることができないの?(2018.07.09)
- 無資格検査問題は日本のものづくりの危機なんだろうか(2017.12.01)
- 最近の大相撲の暴力騒ぎの空疎さ(2017.11.26)
- 「新しい」ということが成り立つには・・・(2017.11.25)
- 「新しい」ということを考えてみた(2017.11.23)
コメント