ROEあれこれ
3月期決算の企業の決算発表や、これに伴う決算説明会が、私の勤め先のような遅くなりがちな中小企業も含め一通り終わった。コポレートガバンス・コードの発表やISSのような議決権行使助言会社がROEを判断指標として前面に出したことなどから、けっこう企業のROEのことが日経新聞でも取り上げられていたと思う。ところで、通期の決算短信には、定性的情報として経営方針の中で、「目標とする経営指標」について書かなければならないことになっている。新聞などの報道の印象とは違って、ここにROEを経営指標としてあげる企業は、私の印象では、それほど増えているようには思えない。
« グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家(5)~Ⅳ.後期①聖と俗のはざまの女性像─グエルチーノとグイド・レーニ | トップページ | グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家(6)~Ⅴ.後期②宗教画と理想の追求 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自立」は「依存」の反対ではなく、そのパターンのひとつ(2022.01.07)
- アメリカのアフガン撤退は近代日本の大陸進出の失敗に似ている気がする(2021.09.11)
- 緊急事態を平時の感覚で捉えてしまう(2021.08.20)
- マルセル・プルースト生誕150年(2021.07.10)
- ニュース番組は災害の全体像をまとめることができないの?(2018.07.09)
« グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家(5)~Ⅳ.後期①聖と俗のはざまの女性像─グエルチーノとグイド・レーニ | トップページ | グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家(6)~Ⅴ.後期②宗教画と理想の追求 »
コメント