オルセーのナビ派展「美の預言者たち─ささやきとざわめき」(1)
オルセーのナビ派展「美の預言者たち─ささやきとざわめき」(1)
2017年2月14日(火)三菱一号館美術館

さて、ナビ派というのは、あまり紹介されていなかったので、私も知識がないまま見てきました。そこで展覧会チラシに簡単な紹介があるので引用します。“19世紀末のパリで、前衛的な活動を行った若き芸術家のグループ「ナビ派」。ボナール、ヴュイヤール、ドニ、セリュジエ、ヴァロットンらを中心とするナビ派の画家たちは、ゴーガンから影響を受け、自らを「ナビ(預言者)」と呼んで、新たな芸術表現を模索しました。近代都市生活の諸相を平坦な色の面で表わす装飾性と、目に見えないものを描く内面性─日常と神秘をあわせ持つナビ派の芸術は、一見控えめで洗練された画面のうちに、20世紀美術を予兆する静かな革新性を秘めています。”ということです。ただし、そういうコンセプトで展覧会を企画したという一方で、オルセー美術館のコレクションから借りてきましたというので、ナビ派をこの展示で全貌を見ることができるかどうか、私には、知識がないので何ともいえません。 いつもは引用する主催者あいさつは、オルセー美術館から借りてきましたという内容なので、コンセプトは明らかにされていませんが(もともと、なかったのかもしれませんが)オルセー美術館の関係者が、カタログのなかで“アンティミスムと言われる親密さ、そして彼らの作品から漂う雰囲気にまず、惹かれました。それだけでなく、小さな画面いっぱいに様々な色彩が押し込められているかのような絵画空間を生み出した発想にも魅力を感じています。”と述べられているので、そういう見方で捉えられているということでしょうか。そして、同じカタログで学芸員が、ナビ派をカウンター・カルチャー、サブ・カルチャーとして捉えるという視点で意義付けをしています。それは、西洋の絵画がルネサンスの時代にレオナルド・ダ=ヴィンチが絵画を「すべての芸術に勝る至高の業」と定義して、神の業務に準ずる仕事として、二次元の平面に三次元の空間をイリュージョンとしてつくりあげ、それを支える観念の体系や知の蓄積を、鑑賞者に提示するもの、つまりハイ・カルチャーとして作り上げられていったといいます。そのような偉大で形而上学的なものは理想かもしれませんが、ありがたすぎて親しみ難いものになってしまいます。それに対して、身近な自然の光景や日常の暮らしの情景などを軽妙で簡潔に表現しようとしたのがナビ派という捉え方です。それは、現代の日本において1970年代に権威であった教養としての芸術に対して、身の回りの等身大の日常を「かわいい」として共感の視線で表現することを見出したサブ・カルチャーに重ねてみることができる、という捉え方です。それは、西洋絵画の歴史を顧みると類例のないユニークなものだということになるといいます。
このようなことを手掛かりに、これから作品を見ていきたいと思います。ただし、一言、ここでサブ・カルチャーを引き合いに出していることについて、それは対照的に取り出しすのは、権威であるハイ・カルチャーからの上から目線での見方で、その視点でみれば意義があるということになるでしょうが、そうではなくて、サブ・カルチャーからの視点でみればナンセンス、伝統的な絵画の権威が息切れして、自力回復ができないから、辺境であるサブカルのおいしいところをパクッてきた、ということでしかありません。たとえば、日常というのはキレイごとだけではなく猥雑で惨めなものもあるわけですが、そういうことから目を背けるならば、都合のよいとこ取りにすぎないということになります。私の作品を見た印象では、そういうところは否定できないと思います。それは、例えば、18世紀のドイツでロマン主義の理想を追い求めるところを個人に強いるところが負担になって、日常の暮らしに逃避するように閉じこもり自足していくビーダーマイヤーと称される小市民的な風潮が見られると思います。それは、引き合いに出されていた、日本のサブカルチャーが当初は60年代後半から70年代初頭にかけての反体制的な、政治・社会運動の挫折をスタートのひとつとしている点もわすれるべきではないということです。
« 新人偏重? | トップページ | オルセーのナビ派展「美の預言者たち─ささやきとざわめき」(2)~1.ゴーガンの革命 »
「美術展」カテゴリの記事
- 没後50年 鏑木清方展(5)~特集2 歌舞伎(2022.04.06)
- 没後50年 鏑木清方展(4)~第2章 物語を描く(2022.04.05)
- 没後50年 鏑木清方展(3)~特集1 東京(2022.04.02)
- 没後50年 鏑木清方展(2)~第1章 生活を描く(2022.04.01)
- 没後50年 鏑木清方展(1)(2022.03.30)
« 新人偏重? | トップページ | オルセーのナビ派展「美の預言者たち─ささやきとざわめき」(2)~1.ゴーガンの革命 »
コメント