没後30年銅版画家 清原啓子(8)

これを別の側面で見てみると、この作品の画面の中央に石造りの塀で仕切られた迷路のような建築物が描かれていますが、立体を平面にして描いたものとしては歪んでいて、立体として成立していない。パースペクティブができていません。この作品全体をみても、ひとつの空間として成立していないのは明らかです。だから、作品としておかしい、欠陥があるというのではありませんが、このことからだけで判断するのは短絡的かもしれませんが、清原という人は、距離をおいて見る、空間を把握するということが苦手だったのではないかと想像できます。しかし、ものに近寄って舐めるように見つめて、細かいところまで識別するのは得意、つまり近視眼的な傾向が、この作品から見て取れると思います。それは逆に描くという方から考えても、ペンを握って葉っぱの葉脈の線を細かく引いていって、しまいに葉っぱになるように描く、けれども画面全体を、このような空間構成にしようと設計するのは苦手だったのではないかと思えます。この作品でも、遠近の位置と描かれた事物の大きさのバランスが釣り合っていないといったことなどに端的に表われています。しかし、そのような全体としてみると歪みがあるからこそ、細部が暴走するように過剰なほど細かく描きこまれても画面が成立していて、むしろ、細部が画面に生命感を与えているということが可能になっているのだと思います。それらの点で、この「領土」という作品は、中庸のバランスといいますが、ほどほどのところに按配よく納まっている作品だと思います。
いろいろ、述べてきましたが、清原の作品は、私にとっては、第一に描く、銅版画であるから銅版を刻むという行為に打ち込むということ、そこから生まれる一本の線、ひとつの点の存在ということ。第二にそれが気が遠くなる多数で形づくられる細かい描写です。そして、それによって結果として画面が成立するというもので。それが生きるのは草葉の繁茂する図像や、細かい細胞が集まって増殖したようなもの、そういったパーツです。それらが結果としてひとつの画面におさまっている。その結果が幻想的だったりする、そういう作品ではないかと思います。
« 没後30年銅版画家 清原啓子(7) | トップページ | 内部監査担当者の戯言(5) »
「美術展」カテゴリの記事
- 没後50年 鏑木清方展(5)~特集2 歌舞伎(2022.04.06)
- 没後50年 鏑木清方展(4)~第2章 物語を描く(2022.04.05)
- 没後50年 鏑木清方展(3)~特集1 東京(2022.04.02)
- 没後50年 鏑木清方展(2)~第1章 生活を描く(2022.04.01)
- 没後50年 鏑木清方展(1)(2022.03.30)
コメント