ニュース番組は災害の全体像をまとめることができないの?
ここ数日の中国・四国地方を中心とした西日本の豪雨災害については、NHKなどは通常の番組を変更してニュースの時間を拡大し、その実況をずっと報道し続けるとか、他の民法各局もクルーを送って、河川の氾濫して広範囲な浸水が発生したし、土砂崩れが起こった生々しい現場のレポートを実況したり、被災した住民の姿や救助にあたる人々の活動を映し出していました。
しかし、そういう沢山の情報がたくさん映し出されているけれど、ではこの災害の全体像が全く見えてこないのです。例えば、事前に気象庁が「これまでに経験したことのないような大雨」という警報を出して、実際に大雨が降ったわけなのでしょうが、これまでというのと、どのくらい違うのか、ニュースなどでは、降水量の数値が何ミリとは言っていますが、程度としてどのようなものなのかは、数字だけ並べられても、気象の専門家以外には容易に分からないのです。
また、被害の状況についても、刻々と個々の、どこどこでがけ崩れが起きて何人が行方不明になったという情報があとからあとから伝えられます。しかし、そのがけ崩れがおきたのはどういう場所で、そこは人口密集地なのか交通の要所なのか、元々がけ崩れの発生しやすいところなのか、そういうことはわからないので、その発生したという事実だけで、それが全体の中でどうなのかは分かりません。例えば、大きなビルで火事が発生して、何階と何階で煙にまかれたとか、何階が崩れたとか、パニックのように個々の情報が怒涛のように伝えられますが、では、どこから優先して策を講じるか、非難が先か消化を優先するか、延焼の防止からなのか、そういうことは個々の情報の中で何が重要を評価して取捨選択しながら全体像を作ってポイントを押さえておくという作業。それがないと火事の対策の統制が取れなくて、有効な手を打てなくなります。テレビのニュースを見ていると、そういう情報をまとめるということが、NHKをはじめ、民法もできない、そういう能力がないということがよく分かります。つまり、大局を見ることができないのです。だから、目先の起こっていることに、引きずり回されるように、一種のパニックのような状態で、それで伝えることが煽るようになってしまっていく。それを映像で見ている方は、煽られやすくなる。そういうものになっていたと思います。
これは、災害ということに限らず、政治の、例えば国会報道なんかでも、個々の法案について、審議のときに大きく、それぞれたいへんだという報道をしますが、A法案とB法案とどっちが大変で、プライオリティはどちらということ、その国会全体としてどうなのかとか、前回の国会からのつながりとして、全体的なものはどうなのか、その中で、A法案とB法案、そのほかの法案で何が大変で、なにから手をつけるべきなのかというような大局から見るようなことができない、とういうことが、ここ数日の報道を見ていて、よく分かります。そういう能力がないと、冷静で客観的な報道って、できないと思うのですが。
« プラド美術館展~ベラスケスと絵画の栄光(1) | トップページ | プラド美術館展~ベラスケスと絵画の栄光(2)─Ⅰ.芸術 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自立」は「依存」の反対ではなく、そのパターンのひとつ(2022.01.07)
- アメリカのアフガン撤退は近代日本の大陸進出の失敗に似ている気がする(2021.09.11)
- 緊急事態を平時の感覚で捉えてしまう(2021.08.20)
- マルセル・プルースト生誕150年(2021.07.10)
- ニュース番組は災害の全体像をまとめることができないの?(2018.07.09)
« プラド美術館展~ベラスケスと絵画の栄光(1) | トップページ | プラド美術館展~ベラスケスと絵画の栄光(2)─Ⅰ.芸術 »
コメント