野矢茂樹「言語哲学がはじまる」
「どうして言葉は無限に新たな意味を無限に作り出せるのか」という問いを考えるプロセスで、様々な問いが生まれ、それについて様々な例を出しながら考え、そこからさらに問いが生まれ、その繰り返しを重ねる。そのプロセスにおいて、フレーゲ、バートランド・ラッセル、ウィトゲンシュタインという言語哲学の系譜を明らかにしていく。対象や事実があって、それを表わすのが言葉であるという常識に異を唱え、言葉の意味は文脈から成り立つと考えたフレーゲ。それを批判して言葉とは対象を指し示すものと考えたラッセル、それを批判して対象というのは人が言葉という枠組で現れると考えたウィトゲンシュタインという思想のドラマは劇的でもある。
しかし、何よりも本書の魅力は著者はさまざまな疑問を受け止めつつ、さまざまな例を出しながら少しずつ謎を解き明かしていく過程にある。 だから、フレーゲ〜前期ウィトゲンシュタインの議論を一通り知っているという人も面白く読めると思う。
« ヴィンフリート・メニングハウス「美の約束」(7)~Ⅳ存在が意識を規定する─外見の良さの人格効果 | トップページ | 野矢茂樹「言語哲学がはじまる」(2)~第1章 一般観念説という袋小路 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- マイケル・ビュエット「ハーバードの人生が変わる東洋哲学─悩めるエリートを熱狂させた超人気講義」(6)~6.まわりを引きつける人になる─「内業」と「精」「気」「神」(2025.07.18)
- マイケル・ビュエット「ハーバードの人生が変わる東洋哲学─悩めるエリートを熱狂させた超人気講義」(5)~5.強くなる谿弱くなる─老子と「道」(2025.07.17)
- マイケル・ビュエット「ハーバードの人生が変わる東洋哲学─悩めるエリートを熱狂させた超人気講義」(4)~4.心を耕して決断力を高める─孟子と「命」(2025.07.16)
- マイケル・ビュエット「ハーバードの人生が変わる東洋哲学─悩めるエリートを熱狂させた超人気講義」(3)~3.毎日少しずつ自分を変える─孔子と「礼」「仁」(2025.07.15)
- マイケル・ビュエット「ハーバードの人生が変わる東洋哲学─悩めるエリートを熱狂させた超人気講義」(2)(2025.07.14)
« ヴィンフリート・メニングハウス「美の約束」(7)~Ⅳ存在が意識を規定する─外見の良さの人格効果 | トップページ | 野矢茂樹「言語哲学がはじまる」(2)~第1章 一般観念説という袋小路 »
コメント