野矢茂樹「言語哲学がはじまる」(4)~第3章 「意味」の二つの側面
これまでのフレーゲの議論に従えば、固有名の意味はその語の指示対象(個体)で、述語の意味は個体として入力して真偽を出力する命題関数だった。では、文の意味は何か。ここでは合成原理が働き、文の意味は文を構成する語の意味が決まれば決まる。それはどういうものか?
命題関数は個体から真偽への関数と言える。「Xは猫だ」はXにミケを入力すれば真を出力する。ということは、「ミケは猫だ」という文において、それを構成する語である「ミケ」と「…は猫だ」の意味が決まったら決まるものというのは、「ミケは猫だ」が真である、だ。つまり、「ミケは猫だ」の意味は真だということだ。フレーゲの採った道は、ここまでの議論は「意味」と呼ばれることのひとつの側面にすぎないとすることで、「意味」にはもうひとつ側面があるという。それは外延と内包という考え方の延長にある。 例えば、「Xは素数を言ってください」と言われて、「2,3,5,7,11,13…」といつまでも言えるのに、素数の定義を知らない子どもがいたらどうだろうか? 私たちはその子どもは素数の「意味」を理解していないと考えるでしょう。 「2,3,5,7,11,13…」という具合にその概念に当てはまる対象を「外延」と言い、「素数とは1と自分自身以外に約数を持たない数だ」といった定義を「内包」と言う。フレーゲは意味の外延的側面を”Bedeutung”(日本では「意味」と訳されることが多いが、本書では「指示」「指示対象」と訳している)、内包的側面を”Sinn”(日本語では「意義」と訳され、本書もそれに倣う)と呼んだ。指示対象はその言葉が何を指すかであり、意義はその言葉がその指示対象をいかに指すかだと言える。ここまでの文の意味は真か偽というのは指示対象という側面、つまり外延的意味に関してのことだという。われわれが、通常、文の意味ということでもつ直感は内包的意味に関わっている。外延的意味は言葉と世界を結びつける基礎であり、指示対象を押さえことにより、言葉と世界との関係が捉えられ、その上で、それが「いかに」結びついているのかが言われうる。文の意義は、文の指示対象は真か偽であるのに対して、その文がいかにして真ないし偽になるのかということだ。例えば、「Xはダイヤモンドだ」と「Xは最も硬い宝石だ」という文章があった場合、Xに同じものを代入すれば真偽は同じになるが、その検証方法は違う。「ダイヤモンド」は「最も硬い宝石」は外延的には同じであっても、その内包的意味、すなわち意義が違うというわけだ。この意義は論理学では真理条件と呼ばれる。
ここから「文を構成する語の意義が決まれば文の意義が決まる」という「意義の合成原理」と「文の意義との関係においてのみ語の意義は決まる」という「意義の文脈原理」が導かれ、無限に新たな文を生み出せるになるという。
ここで問題になるのは固有名だ。固有名については指示対象だけを考えればいいような気がするが、それだと「意義の合成原理」が成り立たない。合成原理が成り立たないと、新たな意味の産出可能性を考えられなくなる。それで、フレーゲは固有名にも意義があると考えた。フレーゲは「伊藤博文」だけではなく「初代内閣総理大臣」も同様の指示表現とみなして、これを「固有名」だとしている。固有名が指示対象という外延的意味しか持たないのであれば、「伊藤博文」と「初代内閣総理大臣」は同じ意味だということになる。そうであれば、どちらの固有名を使っても文全体の意味は変わらないことになる。「伊藤博文は初代内閣総理大臣だ」という文と、「伊藤博文は伊藤博文だ」という文の意味は同じということになる。これはおかしい、フレーゲは、それが違うのは認識価値の違いだと言う。「伊藤博文は伊藤博文だ」には何の情報量もない。伊藤博文のことを知らない人でも、「伊藤博文は伊藤博文だ」と言うことはできる。それに対して「伊藤博文は初代内閣総理大臣だ」には情報量がある。このことを初めて知った人知識が増えたことになる。このように知識を増やしてくれることを認識価値と呼ぶ。「伊藤博文は伊藤博文だ」には認識価値がないが、「伊藤博文は初代内閣総理大臣だ」には認識価値がある。その違いを捉えるには、固有名の意味を指示対象だけで考えていたらだめで、固有名にも意義という内包的側面があるからだ、とフレーゲは言う。では、固有名の意義とは何か?固有名の外延的意味である指示対象は個体だから、内包的意味である意義はその個体がいかに指示されるかということになる。「伊藤博文」はその指示対象である人物が歴史上の人物という様態で提示されるのに対して、「初代内閣総理大臣」は総理大臣という官職の初代人物としての様態で提示されることになる。このように固有名にも意義があるのは明らかである。
しかし、著者は、必ずしもフレーゲの固有名の意義の説明に納得していない。そこから、ラッセルを見ていく。
« 野矢茂樹「言語哲学がはじまる」(3)~第2章 文の意味の優位性 | トップページ | 野矢茂樹「言語哲学がはじまる」(5)~第4章 指示だけで突き進む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 清水博「生命知としての場の論理─柳生新陰流に見る共創の理」(2024.09.18)
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(4)~終章 フランス社会の<論理>の構築─ディセルタシオンが導く思考表現スタイル(2024.09.04)
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(3)~第2章 哲学のディセルタシオンと哲学教育(2024.09.03)
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(2)~第1章 論文の構造と論理の形(2024.09.02)
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(2024.09.01)
« 野矢茂樹「言語哲学がはじまる」(3)~第2章 文の意味の優位性 | トップページ | 野矢茂樹「言語哲学がはじまる」(5)~第4章 指示だけで突き進む »
コメント