堀米庸三「正統と異端─ヨーロッパ精神の底流」
10年以上前に読んだ本の再読。
物語は1210年のローマ教皇イノセント3世と「小さき花」アッシジの聖フランシスとの会見からはじまる。この出会いによってローマ教会は過去何世紀にわたって負い続けた負い目を返すことができた。それはどういうことかを理解するためには、11世紀のローマ教会におけるグレゴリウス改革に、そしてこの改革の理解のために古代末期・中世初期まで遡らなくてはならない。
グレゴリウス改革とは中世のローマ教会を、ということはヨーロッパの文化的基盤を形づくったものなのだ。そこでの主要な問題が正統と異端の争いだと言える。正統と異端の争いは、教義上の問題である前に宗教と政治との不可避的な相反と結合の関係から生まれたものだった。それが中世の政治の場に現れたのが教皇と皇帝という宗教と世俗の権力の相克であった。そのため、正統と異端の抗争は他に類を見ない深刻なものとなり、後の宗教戦争に至る、ヨーロッパ人の精神形成に大きな底流として働き続けることになったのである。
« 小林英夫「日中戦争─殲滅戦から消耗戦へ」(7)~第5章 二つのパワー | トップページ | 堀米庸三「正統と異端─ヨーロッパ精神の底流」(2)~第1章 ローマ法王権の負い目 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(4)~終章 フランス社会の<論理>の構築─ディセルタシオンが導く思考表現スタイル(2024.09.04)
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(3)~第2章 哲学のディセルタシオンと哲学教育(2024.09.03)
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(2)~第1章 論文の構造と論理の形(2024.09.02)
- 渡邉雅子「「論理的思考」の社会的構築─フランスの思考表現スタイルと言葉の教育」(2024.09.01)
- 堀米庸三「正統と異端─ヨーロッパ精神の底流」(5)~第4章 グレゴリウス改革と秘蹟論争(2024.08.31)
« 小林英夫「日中戦争─殲滅戦から消耗戦へ」(7)~第5章 二つのパワー | トップページ | 堀米庸三「正統と異端─ヨーロッパ精神の底流」(2)~第1章 ローマ法王権の負い目 »
コメント