無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2024年1月 5日 (金)

今年の年賀状

 毎年、年賀状は印刷やパソコンのプリンター印字にすることなく、手書きにしてきた。1枚1枚、送り先の人の顔を思い出しながら、ある時は筆で、ある時はペンで異なる文面で、宛名まで、1文字ずつ書いた。時間もかかるし、けっこう腕も疲れるもので、気力や体力が充実していたときも30枚が限界で、それ以上は年賀状の数を増やすことはできなかった。それで、昨年受け取った相手に、その年の年賀状を送ることにしていた。それが、ある年から年賀状を書く枚数が減り始めた。60歳で、会社の定年を迎えた年は、会社関係者への年賀状をやめたことで、年賀状の数が以前の半分以下となり、それ以降も減り続けた。今年は、ついに一桁になった。それでも、日常、ペンを握る習慣がなくなったので、書くこと億劫になり、今回初めて印刷済みの年賀状を買った。次回からは、どうしようか…

2022年12月16日 (金)

黙食はよくないことか?

 ウィルス対策で学校の昼食が黙食を続けていることについて、食事の楽しさとかマナー、あるいは食育などの面から批判があったり、子供はかわいそうという意見があるようだ。食事について、このように言われるようになったのは、いつからだろう。私の小学校の頃、給食で言われたのは、好き嫌いすることなく、残さず食べるだった。むしろ、食事中にお喋りしていると、だって食べろと言われたことを覚えている。私の親の世代にそういうところがあったが、戦争中や戦後の食糧事情が悪い時期を経験していて、食べること自体がありがたいということを言われた。話の中で兄弟で奪い合うようにものを食べた。その時に会話などしていたら、食べ物を奪われてしまう。そのことをもっともらしく言うと、食べ物は尊いものだから、会話などよそ見をするのは失礼で、食べることに集中すべきだ、ということになる。食事中にお喋りしていると、唾がとぶから、汚いとも言われた。
 話は変わるが、以前は食事で喜ばしいのはおいしいのは第一ではなかった、それより大事だったのは満腹すること。だから、ごちそうというのは美味しいものより、沢山食べさせてくれることだったと思う。キリスト教の7つの大罪は暴食で過度に食べることで美味を追求するものではない、ということは、食べることの贅沢においしいはなかったからだ。
 楽しく、美味しく食事するというのは、ある意味で、食べることそのものについて二次的なもので、そこに頽廃的なものを感じ取ることも可能で、豊かさがその前提にあることは忘れてはいけないと思う。

2022年1月 7日 (金)

「自立」は「依存」の反対ではなく、そのパターンのひとつ

 「自立」とか「独立」といっても、そもそも人は1人だけで生きていけるわけではない。実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる状態が「自立」といわれる状態。依存先がたくさんあって、ひとつひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存していないかのように錯覚できてしまう(古田徹也『いつもの言葉を哲学する』)。これは、企業の事業戦略としてみれば、納得しやすいと思う。例えば、ある自動車メーカーの傘下にはいって、もっぱらそのメーカーに部品を納入している下請会社は、その自動車メーカーに依存している。これに対して、同じ部品を1社ではなく複数の自動車メーカーに偏りなく納めている会社は独立系と言われる。自立した人というのも、この独立系の会社と同じように、依存先を単一にするリスクを避けて分散させている人のことだと思う。だから、自立の反対は依存ではない。

2021年9月11日 (土)

アメリカのアフガン撤退は近代日本の大陸進出の失敗に似ている気がする

 これは事実の根拠があるわけではない。私の個人的妄想なのだが、このたびの合衆国のアフガニスタンでの敗北を見ていると、明治以降の近代日本の大陸への進出が最終的には第二次世界大戦の敗北によって失敗におわったのだが、それと重なるように見えてしまったのだった。
 明治新政府が最初に対外的に動いて締結した条約は日朝修好条規で、内容は両国に平等の内容だった。当時は清の冊封体制に組み込まれて半独立国のようだった朝鮮にたいして、日本が列強に結ばされたような不平等条約を強制することもできたはずだったがしなかった。その後の日本の動きには朝鮮を明治維新のように近代化させて独立国として自立させようという考え方があったと想像させるところがある。それは、アメリカが後進国のアフガニスタンを近代化させ民主化させようとしたところと重なる。上から目線で、どちらの場合も現地では、歓迎されたわけではなく、近代化なり民主化の試みは反発を招き泥濘化していく。しかも、どちらの場合も経済的なメリットはなく(日本の場合は、そのため理念に動かされたマンチックなナショナリストや軍部が進め、英米派という名の帝国主義者のリアリストたちは反対したし、アメリカの場合はネオコンという理想主義的なロマンチストが進めた)、ロシアの侵略に対する防壁とかテロリスト対策といった間接的な目的を掲げていた。そして、失敗が決まったときの撤退のドタバタで、アフガニスタンの撤退はニュースで見たとおりだし、日本の場合は大陸からの人々の引きあげは惨状を極めた。
 両方のケースは規模や期間など違いは沢山ある。むしろ同列に並べること自体に無理があるが、どこか似ているように見えてしまう。なお、日本の大陸進出を上述のように述べるのはひとつの視点であり、そう言い切れるものではない。

2021年8月20日 (金)

緊急事態を平時の感覚で捉えてしまう

 半年ほど前の大阪を中心とした医療体制の逼迫と現在のそれとは状況が異なるという。半年前と異なる現在の状況の特徴というのは、重症化しやすい高齢者に重点を置いたワクチン接種が進んだことにより、高齢者の発症が減って、代わりに40代~50代の現役世代の感染者が増えたことだという。そのため入院患者が死ななくなった。死者が減ったのはいいことだが、死ぬことで病院から退出することがなくなった。つまり、入院しても死なないので、ずっと入院したまま、そこに感染者が増えてくると、病院がパンクすることになる。それが現在の医療機関の逼迫の特徴だという。
 だから、半年前は死亡率や感染者数がキーポイントだったが、現在では最早それはピント外れとなっている。毎回、緊急事態宣言が出る毎に、実は、出口が変わって来ている。それに対して、「出口戦略はどうなっているのか」、「もっと明確にしろ」とみんな怒るのだけれども、デルタ株が出て来たり、ワクチン接種が進んだり、いろいろな状況が変わることによって、事態は変化している。事態が変化していることに、どうやって追随してキャッチアップして行くかということが、感染症対策にとって重要。そこで一貫性とか戦略性を求めるのは、筋違いではないか。一貫性とか戦略性というのは、既存の経験が有効な土台となって、その延長として先を考えるという、未来を予定と考えるから計画が可能なのではないか。それを、われわれが経験したことのない未知の事態に対して求めるのは、非常事態で平時を求めることではないか。
 その都度、柔軟に対応を変えて行くというのは、そういう平時を求める人から見ると右往左往しているようにしか見えない。だから今回も、いままでステージなどと言っていたのに、「なぜ医療がひっ迫しているかどうかが解除の要件になるのだ」と怒り出す人もいる。それは、未知の新しいことに挑戦して試行錯誤することに、効率性やリスク回避を要求して潰してしまうことに似ているのではないか。

2021年7月10日 (土)

マルセル・プルースト生誕150年

11112_20210710171901  7月10日、マルセル・プルーストの生誕150年になるという。
 学生時代には、『失われた時を求めて』全編の翻訳がなかった。あったのは、世界文学全集に抜粋があった程度で、しかも、そのあまりの長編ゆえに数名の翻訳者が手分けしたもので、途中で文体が変わったりして、読みにくいことこの上なかった。しかも高価だったので、学生には手が届かなかった。就職して、しばらくして筑摩書房でプルーストを専門にする仏文学者による全集の翻訳が始まった。第1回の配本が『失われた時を求めて』の第1章で、社会人となっていたので高価な本でも買って読むことができた。そのあと、配本のたびに10巻が、その小説で、通読するのに4~5年かかったと思う。何とも長大な小説で2段組みページに細かい字がびっしり詰まっていて、小説の冒頭の100ページ近くが、未だ少年の頃の主人公がベッドに入ってママンがお休みのキスをしてくれないということを延々と、くどくどと述べるというので、それで脱落する人が多い。さらに、この作家に独特の文章の癖が、以上に長いセンテンスで、ねちねちくどくどした、婉曲を駆使した言い回しを多用して、まどろっこしいことこの上ない。そこを過ぎると「スワンの恋」で一気に物語に没入できるし、独特の文章も慣れてくると、その文章ではじめて表現できる微妙なニュアンスというか物語の綾が味わえるし、あとは次の配本が待ち遠しくなったものだった。ただ、「スワンの恋」なんかもそうなんだけれど、予備知識があって、注意深く読んで、独特の文章に込められたニュアンスを読み込めていないと、スワンの恋の相手が娼婦であったことが分からないし、スワンがユダヤ人で貴族のサロンの常連の裕福なブルジョワであることもあって、それが分かるか否かでは、この物語の悲劇性と滑稽さが味わえない奥深さがある。そういうと、難解な小説のように思われるが、そういう苦労をしても、読む価値のある小説だろうと思う。その取っ付きにくさ故に、20世紀最大の小説(たしかに長大さは最大だと思う)などという評判だけがひとりあるきして、あまり読まれないのは残念だと思う。ちなみに、かつて、大枚をはたいて購入した『失われた時を求めて』は、いまは、ちくま文庫になって、千円単位で買うことができる。個人的には、悔しい思いをしている。「あの時の金を返せ!」

 

2018年7月 9日 (月)

ニュース番組は災害の全体像をまとめることができないの?

 ここ数日の中国・四国地方を中心とした西日本の豪雨災害については、NHKなどは通常の番組を変更してニュースの時間を拡大し、その実況をずっと報道し続けるとか、他の民法各局もクルーを送って、河川の氾濫して広範囲な浸水が発生したし、土砂崩れが起こった生々しい現場のレポートを実況したり、被災した住民の姿や救助にあたる人々の活動を映し出していました。
 しかし、そういう沢山の情報がたくさん映し出されているけれど、ではこの災害の全体像が全く見えてこないのです。例えば、事前に気象庁が「これまでに経験したことのないような大雨」という警報を出して、実際に大雨が降ったわけなのでしょうが、これまでというのと、どのくらい違うのか、ニュースなどでは、降水量の数値が何ミリとは言っていますが、程度としてどのようなものなのかは、数字だけ並べられても、気象の専門家以外には容易に分からないのです。
 また、被害の状況についても、刻々と個々の、どこどこでがけ崩れが起きて何人が行方不明になったという情報があとからあとから伝えられます。しかし、そのがけ崩れがおきたのはどういう場所で、そこは人口密集地なのか交通の要所なのか、元々がけ崩れの発生しやすいところなのか、そういうことはわからないので、その発生したという事実だけで、それが全体の中でどうなのかは分かりません。例えば、大きなビルで火事が発生して、何階と何階で煙にまかれたとか、何階が崩れたとか、パニックのように個々の情報が怒涛のように伝えられますが、では、どこから優先して策を講じるか、非難が先か消化を優先するか、延焼の防止からなのか、そういうことは個々の情報の中で何が重要を評価して取捨選択しながら全体像を作ってポイントを押さえておくという作業。それがないと火事の対策の統制が取れなくて、有効な手を打てなくなります。テレビのニュースを見ていると、そういう情報をまとめるということが、NHKをはじめ、民法もできない、そういう能力がないということがよく分かります。つまり、大局を見ることができないのです。だから、目先の起こっていることに、引きずり回されるように、一種のパニックのような状態で、それで伝えることが煽るようになってしまっていく。それを映像で見ている方は、煽られやすくなる。そういうものになっていたと思います。
 これは、災害ということに限らず、政治の、例えば国会報道なんかでも、個々の法案について、審議のときに大きく、それぞれたいへんだという報道をしますが、A法案とB法案とどっちが大変で、プライオリティはどちらということ、その国会全体としてどうなのかとか、前回の国会からのつながりとして、全体的なものはどうなのか、その中で、A法案とB法案、そのほかの法案で何が大変で、なにから手をつけるべきなのかというような大局から見るようなことができない、とういうことが、ここ数日の報道を見ていて、よく分かります。そういう能力がないと、冷静で客観的な報道って、できないと思うのですが。

2017年12月 1日 (金)

無資格検査問題は日本のものづくりの危機なんだろうか

少し前までは、過剰品質とか生産者の自己満足で生産性が低いとか、暗にうまく手抜きをしてもっと儲けろと示唆していたと思ったら、ちょっとでも儀式化した形式手続を怠っただけで、“ものづくりの危機”ということになってしまう。ちゃんと現状を調べて事実を確認しているのだろうか。フェイクニュースとどこが違うのか、よく分からない。

例えば、日産自動車の無資格検査の問題。「38年も無資格でやっていた」ことで、メディアが散々叩いている。一般のユーザーの立場からすれば、38年間「無資格検査員の完成車検査」で問題が出なかったのだから、「無資格者でも問題ない」ということが統計的に証明されたようなもの。それを「38年も続く不正」などと報道するのはバランス感覚を疑う。何よりも、現在の自動車製造というのは高度な自動化がされ、製造過程でのエラーは、全てセンサーやカメラなどで高精度なチェックが行われる。これに、改善を重ねたマニュアルに基づいたヒューマンな目が要所要所で入る仕組みになっている。メーカーとしては、38年間にわたってクルマづくりに関する「高精度な作り方」を練り上げていて、さらにそれを世界で標準化している。だから海外には、完成検査に関する法令自体が存在せず、それゆえ、問題となっているのは国内のみという。それにも関わらず、社内の高精度な検査をして合格した後に、もう一度最後の工程として38年以上も前からやっている「水をかけて雨漏りを調べる」などといった検査を行うというのは、これはほとんど儀式的な意味合いしかない。むしろ、資格を持つ検査員の完成検査という制度自体に問題がある。その改革の方。が、ものづくりが生き残るために必要なのではないか

日産は、とにかく一般世論に「ルール破りをした日産は悪い」という印象を与えた。それが結果的に「とりあえず制度は守らなくてはならない」という印象論が広まってしまいました。つまり、必要な改革が妨害されたことになってしまった。足を引っ張った責任の多くはメディアにあるのではないか。

2017年11月26日 (日)

最近の大相撲の暴力騒ぎの空疎さ

相撲の力士が競う場である土俵は、字のとおり米を収穫した俵を敷き詰めたもの。田んぼに高く土をも盛り上げて俵で固めたもの。また、力士が登場する花道は、田んぼの畔をとおって力士が登場するところに花を飾ったのが始まりときく(芝居の花道も同じ語源で、芝居というのも畑の芝の草原に座って見たものだから芝居)。この土俵の真ん中の地中には神様が埋められている。それは、相撲というのが豊作の感謝と祈りを神に奉納するもの。その意味で相撲に何事かあれば、ファンよりも神様をまず第一に考えるのが本分のはずで、それによって飢饉になったり不作になってしまうことを、第一に心配すべきが相撲の本分であるはずと思う。

一方、力士というのは異形、荒ぶるもので、それだからこそ神に対して力を奉納できる。賤であることが聖になるもので、その荒ぶる存在である力士に品格などというものを求めるのは、何か変ではないかと思う。国技などということになってしまって、見かけ上の体裁をとりつくっていて筋が通っていないとも思う。(もともと、相撲が国技であることに制度的な根拠はないと言われていて、明治時代につくった常設の場所を国技館と名づけたのが根拠だと言われている)

だから、最近の暴行騒ぎ(現時点では疑いというだけで事実として何も確かめられていないので、それに無責任なコメントを公表すること自体はフェイクニュースと、どこが違うのか)については、相撲ということが何であるかというのが曖昧なゆえに、空騒ぎしているように見える。

芸能人や政治家のスキャンダル暴露競争にみんなが加担して、道徳家めいたもっともらしいコメントを加えて形式的な品行方正を求めて、留飲を下げるバッシングと同じような気がする。

ちなみに、大相撲はスポーツではないのは明白だと思う。スポーツで必要なフェアプレーに反する制度がいくつもあるからだ。

2017年11月25日 (土)

「新しい」ということが成り立つには・・・

「新しい」という価値、例えば新発見というのは、それまでになかったもの、あるいは知りえなかったことを、「新たに」情報として、従来の情報に追加するということだ。そのためには、従来の情報と未知の情報が峻別されていて、それが人々に厳密に共有されているということだ。そのためには、全体ではなくて、限定された部分(限定の仕方といった視点も含めて)の情報を誰もが全く同じに、つまり個人によって解釈が分かれないほどに、共通に持たれているということだ。それを分析という。あるいはまた、個人による解釈の相違を許さないということから、客観的ということになる。これに対して普遍とか永遠というような全体、すべてを包摂した認識ということになるので、論理的に未知とか情報が追加されるということはあり得ない。この場合、情報が追加されることはない、もし、今までにない知識ということがありうるとすれば、曖昧だったことが明確になったとか、つまり、新発見という場合には、新発見の情報はデータの挿入モードと言える。これに対して普遍という場合にはデータの上書きモードで、それぞれデータが更新される。単純化した二分法だけれど。

新発見で部分が追加されてきたのが、既知の情報ということであれば、積み上がったものは疑い得ない確かなものかもしれないが、それ以外のところは分からない。しかし、人は、その分からないところでも存在している。具体的には、医学の分野で病気や身体の不調について、分からないことが沢山ある。実際に原因不明の腰痛などは日常茶飯事だ。しかし、分からないとはいっても、結果的に解決してしまったりしている。

より以前の記事一覧