岡本喜八監督の映画「日本のいちばん長い日」
この映画の制作は1967年で白黒の映画は珍しかったと思う。カラー作品が普通の常識からは、白黒は単に色がないとか、古臭いと見えるかもしれないが、白黒だから見えてくるものがある。例えば、白黒の小津安二郎や成瀬巳喜男の映画で印象的な光は、カラーフィルムでは見ることができない。この作品では、例えば汗だ。湧いてくる汗の粒が頬につくる陰や夏用の軍服に汗が染みて黒く映ったり、このメリハリは白黒ならでは。汗は熱さ、それは8月15日という夏の日の暑さであり、終戦の詔勅という熱い日、関係する人々の緊張や疲労の汗(冷汗)だ。この映画は、そういう暑さ(熱さ)を映し出している。
この映画は、ポツダム宣言の受諾、それを国民に知らしめる玉音放送とそれを阻止しようとする陸軍青年将校による叛乱の一日を描いた。前半は内閣による閣議や天皇が出席した御前会議などポツダム宣言を受諾するか否かの議論が延々と続く。会議の動きのない場面をひとつの台詞が終わるや否やかぶせるように発される台詞。矢継ぎ早なカット構成があったかと思えば、息が詰まるほどの静寂を画面に焼き付けたり、そのテンポ、間が見事で、終戦の詔勅の文言をめぐって、山村聡演じる米内海相と三船敏郎演じる阿南陸相が激論を交わす。互いに戦死者や戦地に残る兵士を思い主張を譲らない様子をカットバックを繰り返すことで、見る者の視線の運動を促す。それに加えて、議論の応酬を鈴木貫太郎首相が脇で眺めている姿を垣間見せて、その熱さを見ている者に冷や水を差す。それは客観的な視線であり、戦争を終わらせられない体たらくを見る視線でもある。議論がまとまり、詔勅に大臣たちが署名するシーンには、児玉飛行場でこれから出撃を待つ特攻隊に愛国婦人会の襷をかけたおばさんたちが日の丸を振って「若鷲の歌」を歌うシーンが重なる。この飛行場のシーンは映画で3回出てくるが、次に出てくるのは、天皇が詔勅を読んで玉音放送の録音をする場面に重なる。天皇が「ここに忠良なる臣民に…」と読み上げる声に、出撃する飛行機のエンジン音が重なる。三度目には、ラスト近く、玉音放送がラジオから流れる場面の一つで、飛行機が飛び立った後の飛行場で特攻隊員の出撃で飲んだ杯が片付けられないまま人々が整列して放送を聞いている。前半の会議が静なら、後半は一転して活劇になる。若手将校が近衛連隊で反乱を起こす。これまでの冷めた視線の存在が、この反乱を起こす将校たちが狂気じみて見えてくる。映画は、オールスター総出演の戦争活劇であり、ことさらに告発や教訓めいたメッセージは発せられない。2時間半が、あっという間に感じられる娯楽映画だが、熱く迫るものがある。
最近のコメント